PayPayはソフトバンク株会社とヤフー株式会社が合同で設立した、「PayPay株式会社」が運営している、QRコード決済です。
2019年10月現在、登録者数も1,500万人を超え、物凄い勢いで、普及しています。
PayPayといえば、PayPayで支払ったら、20%還元になる「100億円あげちゃうキャンペーン」で話題になりました。
この第1弾の「100億円あげちゃうキャンペーン」は、2018年12月4日~2018年12月13日のわずか10日で終了になりました。
第2弾の「100億円あげちゃうキャンペーン」も実施され、こちらは、2019年2月12日~2019年5月13日の約2カ月で終了となっています。
しかし、現在でもPayPayで支払うと、最低1.5%還元されます。
また、通常の1.5%還元とは別に、限定の時間帯やお店での利用の場合は、20%還元されたり、10回に1回の割合で買い物がタダになったりするような、キャンペーンを実施していたりします。
*キャンペーンの内容は毎月変わります。以下のページで最新のキャンペーンを毎月更新していますので、是非、参考にしてください。
PayPayが使えるお店も急速に増えています。
コンビニ、ドラッグストア、家電量販店はほぼ制覇しています。
今や使わない理由のない、PayPayですが、これから利用される方もいらっしゃると思います。
そんな方に向け、本ページでは、PayPayの登録方法から支払い方法など、基本的な内容をまとめました。
これを読めばPayPayに関する疑問がクリアになり、お得にお買い物ができるようになりますので、是非、参考にしてみてください。
目次
PayPay(ペイペイ)とは?
PayPayとは、スマホを使用したQRコード決済で、スマホ1台あればできる、キャッシュレスサービスです。
もちろん、登録や利用する際の手数料は、全て0円です。
PayPayアプリをダウンロードして、かんたんな会員登録すれば直ぐに使えるようになります。
- Androind:PayPayアプリダウンロードはこちら
- iPhone:PayPayアプリダウンロードはこちら
決済方法は、2通りあります。
- PayPayアプリに残高チャージするして残高から支払う方法
銀行口座、ヤフーカード、セブン銀行ATMなどからチャージすることができます。 - 登録したクレジットカードから支払うことができます。

このマークにあるPayPayの加盟店で、使えますが、加盟店は物凄い勢いで、増えています。
ほとんどのコンビニ、ドラッグストア、家電量販店で使えます。その他に飲食店など色々なお店で使えます。
更に残高を友達に送金したり、わりかん機能で旅行代金や、飲み会などのわりかんにしたいときにも使うことができます。
登録・チャージ方法
①まず、PayPayアプリをダウンロードします。
- Androind:PayPayアプリダウンロードはこちら
- iPhone:PayPayアプリダウンロードはこちら
②ログインして、SMS認証します。
電話番号をパスワードを設定するか、Yahoo! Japan IDでログインできます。
すると、SMSで4桁の認証コードが送られてきます。
その認証コードをPayPayアプリの画面に入力すれば、認証完了です。
③支払い情報を登録します。
PayPayの支払い方法は、3通りあります。
- PayPay残高にチャージして支払う
- Yahooマネーの残高にチャージしてに支払う
- クレジットカードを登録して、クレジットカードで支払う
①PayPay残高のチャージは、銀行口座を登録、ヤフーカード、セブン銀行のATMなどからチャージできます。
②Yahooマネーの残高のチャージは、ヤフーカード、セブン銀行のATMなどからチャージできます。
③クレジットカードは、VISA、Master、JCBが登録できます。
PayPayで支払い方法を指定する設定方法がありません、一体どの方法で支払いされるか疑問に思うと思います。
PayPayでの支払いは、以下の優先順位で支払いされまます。
- PayPay残高
- Yahooマネーの残高
- クレジットカード
PayPayの残高がなければ、自動的に②のYahooマネーの残高から支払われます、Yahooマネーの残高がなければ、自動的に③のクレジットカードから支払われます。
ただ、注意しなれければならないのが、一回の支払いで、支払い方法を重複して支払うことができないことです。
例えば、一回の支払いが3,000円で、PayPay残高から2,500円、残りの500円をクレジットカードで支払うことができません。
この場合は、PayPay残高に3,000円以上になるようにチャージするか、Yahooマネーかクレジットカードで支払うことになります。
クレジットカードを登録していないと、PayPay残高が足りない場合、チャージしないと使えないので、クレジットカードを登録しておくと、スマートに支払いができます。
クレジットカードは、還元率が3%のヤフーカードがオススメです。
ヤフーカード以外のクレジットカードだと、還元率が0.5%なのと、PayPay残高へのチャージができません。
また、ヤフーカードを使えば、PayPayの特典とは、別に、1%のTポイントが貯まりますので、実質4%が還元されることになります。
作るだけで、Tポイント 4,000ポイント、利用する毎に、2,000ポイント、最大10,000ポイントのキャンペーンをよくやっているます。
ヤフーカードのキャンペーンもかなり魅力的ですので、そういった特典からも作った方が良いカードと言えます。
支払い方法
お店の人に「PayPayで」と伝えてください。
PayPayの支払い方法は2通りあります。
<お店の人にバーコードを読み取って貰う方法>

<自分でQRコードを読み取って支払う方法>
レジにPayPayのQRコードが設置してある場合は、QRコードを読み取って、自分で金額を入力、お店の人が金額を確認すれば完了です。
店頭にQRコードが設置していない場合は、バーコードを読み取って貰う方法になります。

還元率
一番気になる、還元率ですが、PayPayで支払うと、3%が翌月20日頃に残高に付与されます。(毎月の付与上限は、3万円までになります。)
ただ、ヤフーカード以外のクレジット支払いの場合は、0.5%の還元率ですので、3%還元される方法での支払いが圧倒時にお得になります。
また、最大1,000円当たる特典もヤフーカード以外での支払いは対象外です。
ヤフーカードはヤフー株式会社が発行するクレジットカードなので、優遇されているわけです。
また、残高へのチャージができるクレジットカードはヤフーカードのみですので、PayPayを利用するのであれば、必ず作っておいた方が良いクレジットカードだと思います。
ヤフーカードを使えば、PayPayの特典とは、別に、1%のTポイントも貯まりますので、実質4%が還元されることになります。
<PayPay利用特典>
支払い方法 | 還元率 | 付与上限 |
・チャージしたPayPay残高から支払う ・チャージしたYahoo!マネー残高から支払う ・ヤフーカードから支払い |
3% |
1.5万円/1回 |
・その他のクレジットカードか支払う | 0.5% |
<PayPayチャンス>
支払い方法 | 特典 | 付与上限 |
・チャージしたPayPay残高から支払う ・チャージしたYahoo!マネー残高から支払う ・ヤフーカードから支払う |
20回で1回の確立で 最大1,000円相当 戻ってくる |
3万円/1カ月 |
・その他のクレジットカードか支払う | 抽選対象外 |
使い方次第では、20%還元されるなど、毎月キャンペーン内容が変わりますが、PayPayを最大限お得に利用する方法を以下のページにまとめていますので、是非、参考にしてください。
使えば使うほどお得なPayPayを利用しようと思われた方!!
以下より、ダウンロード、利用登録が可能です。
- Androind:PayPayアプリダウンロードはこちら
- iPhone:PayPayアプリダウンロードはこちら
使えるお店
PayPayが使えるお店はかなりたくさんありますが、代表的なお店をご紹介します。
使えるお店は、毎月増えています。最新はこちらをご覧ください。
<実店舗>
PayPayが使えるお店 | |
コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート ミニストップ、各種ローソンなど |
スーパー | OKストア、 Mr MAX 9/2~ライフ、今後 イオンなど |
ドラッグストア | ハックドラッグ、ココカラファイン サンドラッグ、スギ薬局 SEIMS、Tomod’s、マツモトキヨシ |
飲食 | 安安、上島珈琲、キッチンオリジン 牛角、フレッシュネスバーガー かっぱ寿司、ステーキ宮 温野菜、サーティワンアイスクリーム ウェンディーズ、松屋 |
宅配 | RAKURU、ピザーラ |
居酒屋 | 魚民、魚万、白木屋、千年の宴 月の宴、目利きの銀付 山之内牧場、笑笑、金の蔵 月の雫、東方見聞録 ミライサカ、磯丸水産、鳥良 |
家電量販店 | エディオン、K’sデンキ、Joshon ビックカメラ、コジマ、ソフマップ ヤマダ電機、ツクモ、ベスト電器 |
本屋 | ブックファースト |
アパレル | ユニクロ、GU、OUTDOOR TAKAQ、DIESEL、Right-ON |
眼鏡、コンタクト | ZOFF、PARIS MIKI、眼鏡市場 ALOOK、メガネスーパー |
ショッピング | イシバシ楽器、カメラのキタムラ キャスティング、サイクル アサヒ 島村楽器、東京靴流通センター TOKYU HANDS |
レジャー | カラオケ館、CINECITTA BIG ECHO |
交通 | ORIX、第一交通、三和交通 |
旅行 | HIS、京王プラザホテル、JR INN 東横INN、ワシントンホテル |
<インターネット>
- Yahoo!ショッピング
- ヤフオク
- LOHACO
また、今いる場所からお店をアプリから表示することもできます。

PayPay残高の有効期限
PayPayの残高の種類には、3つあります。
- PayPayマネーライト
- PayPayボーナス
- PayPayボーナスライト
それぞれの違いは以下になります。
- PayPayマネーライト:有効期限 5年、銀行口座、ヤフーカード、セブン銀行ATMからチャージした残高
- PayPayボーナス:有効期限 2年、3%還元などの特典から得た残高
- PayPayボーナスライト:有効期限 60日、キャンペーンなどで得た残高
PayPayで支払う場合、有効期限の短い残高から支払われますので、ご安心ください。
また、PayPayマネーライトのみ友達に送金ができます。
残高の確認方法は、以下になります。
①ホーム画面で、残高をタップ

②「内訳を見る」をタップ

③青枠箇所が内訳になります。

クレジットカードを使う際の注意点
クレジットカード支払いをする際、利用限度額があります。
ヤフーカードでPayPay残高にチャージする際も同様です。
本人認証なし | 本認証あり | 青バッジ | |
過去24時間 | 5,000円 | 2万円 | 25万円 |
過去30日間 | 5万円 |
本人認証なしので場合は、過去30日の間に、5,000円しか使えません。
これだと、ほぼ実用性がありません。
ですので、本人認証を行う必要があります。
本人認証を行えば、過去24時間で、2万円、過去30日間で、5万円まで使うことができます。
本人認証はPayPayのアプリから本人認証(3Dセキュア)をクリックするとカード会社の認証画面にリンクしますので、
パスワードと入れれば完了です。
青バッジは、クレジットカードのマークとなりに青バッジマークが表示されていると、毎月25万円まで使えるようになります。
ただ、青バッジは誰でも青バッジ会員になれるわけではなく、利用頻度が高いと青バッジになるようです。
青バッジになれる条件等は公表されていません。
銀行口座登録方法
①ホーム画面の「銀行口座登録」をタップします。

②ご希望の銀行を選択します。

③必要な情報を入力します。

④以降は銀行によって、登録方法がかわりますので、画面にしたがって登録してください。
⑤登録が完了しますと、チャージの画面に銀行名が出てきます。

クレジットカード登録方法と本人認証(3Dセキュア)方法
クレジットカードを登録しておくと、PayPay残高が不足している時は、自動でクレジットカード払いになります。
残高不足でPayPayが使えないということが防げますので、登録しておくとスマートにPayPayで支払いができます。
①ホーム画面で青枠部分をタップします。

②「カード追加」をタップ

③クレジットカードの情報を入力して、「追加する」をタップします。

③利用限度額を上げるために、「利用上限金額を増減する」をタップ

④パスワードを入力して、「送信」をタップ

⑤「クレジットカードの上限を引き上げました」のメッセージが出ればOKです。

PayPay残高にチャージする方法
PayPay残高にチャージする方法は以下の7通りあります。
- 銀行口座からチャージする方法
- ヤフーカードからチャージする方法
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて払いからチャージする方法
- セブン銀行 ATMからチャージから現金でチャージする方法
- ヤフオクの売り上げ金額からチャージする方法
- コンビニで現金でチャージする方法
- ギフトカードからチャージする方法
政府が進めるQRコード決済、キャッシュレス化
政府は「2027年までに、キャッシュレスかを40%までに引き上げる」目標を掲げています。
最終的には80%まで持って行きたいという目標もあります。
目的は2つあると考えられます。
1つ目は、キャッシュレス化が進んでいる海外の外国人旅行者がお金を使いやすくしてインバウンド効果が最大限にすること。
2つ目は、キャッシュレス化することにより、店舗の効率化を進めて、労働力不足を補うことです。
今後、店員さんが作業しない、セルフレジ化がどんどん進んでいくと思われます。
そのため、国の施策として、2019年10月~2020年6月までの9カ月間、QRコードを使ったキャッシュレス決済で支払いをした場合、
2%、または、5%還元するキャンペーンが実施されます。
その後も、普及させるために、様々な施策を打つことが考えられます。
まず最初の国の施策 2%、または、5%還元とPayPayの通常1.5%還元と合わせると、3.5%、または、6.5%還元になります。
このようなことからも、早いうちにQRコード決済 利用者No1のPayPayを利用することが得策と考えられます。
- Androind:PayPayアプリダウンロードはこちら
- iPhone:PayPayアプリダウンロードはこちら