毎月の固定費で結構な負担になる、スマホ代。
少しでも安く済ませたいですよね。
最近では知名度の上がってきている、ワイモバイルや楽天モバイルに乗り換えを検討されている方も多いのでしょうでしょうか?
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドで準キャリアの位置づけです。
通信品質やサポート体制などはソフトバンクに引けを取らないのに、料金がだけが安いといったとってもお得な格安SIMです。
一方、楽天モバイルは、2020円4月8日に自社回線のプランに切り替わり、ドコモ、au、ソフトバンクに並ぶ第4のキャリアとなり、他社が追随できない安さで勝負をかけてきています。
プランは1つのみで、データ使い放題、電話かけ放題で、月額 2,980円と破格の料金設定になっています。
しかも、300万名様は1年間無料で契約できてしまいます!!
かなりの太っ腹ですね!
ザックリとどのような方がどちらに向いているを分けると以下のようになります。
筆者は両社ともに契約していますので、本ページでは、実体験の交えつつ、細かく徹底的に両社を比較していきたいと思います。
どちらがご自身にあっているかの判断材料ししていただければと思います。
それでは、ワイモバイルと楽天モバイルの違いを詳しく見ていきましょう。
目次
Ymobile(ワイモバイル)の特徴
ワイモバイルは、ヤフーが運営する、格安SIMです。
ソフトバンクのサブブランドなので、通信速度が速く、安定していることが最大の特徴です。
ソフトバンクなどの大手キャリア3社と速度についてはほとんど差がありません。
格安SIMにありがちな、回線が混み合う、昼間や夕方でも速度が落ちることがないので、通信品質に安定を求める方は、ワイモバイルがオススメです。
ソフトバンクと同じように、ソフトバンク光・ソフトバンクAirとのセット割引があったり、ヤフーショッピングやLOHACOなどのヤフーグループでの利用で、還元率が5倍になったりします。
また、実店舗が全国に1,000店舗以上あり、サポート体制が充実しているところも魅力的です。
回線はソフトバンク回線のみになり、全てのプランで10分かけ放題が付いてきます。
10分かけ放題なしのプランはありません。
ギガのプランは、3GB~17GBとライトユーザーからミドルユーザーがターゲットとなっています。
楽天モバイルの特徴
楽天モバイルは、2020年4月8日に自社回線でのサービスをスタートさせ、大手キャリアの仲間入りを果たしました。
それまで提供していたドコモ回線とau回線を借りて運用していた、格安SIMとしてのプランの新規申込みの受け付けは終了しております。
現在では、キャリアとしてのプラン 楽天UN-LIMITのみの提供となっています。
プランは至ってシンプル データ使い放題、電話かけ放題で、月額 2,980円と業界の常識をぶっ壊す衝撃プライスになっています。
しかも、300万名様は1年間無料で契約できてしまいます!!
契約時に初期事務手数料 3,300円がかかりますが、オンラインで申し込むと、楽天ポイントが3,000ポイント帰ってきますので、実質300円です。
更に、楽天linkと言う、通話アプリの設定を完了させると楽天ポイント 3,300円が還元され、スマホも同時に購入すると最大 15,000円還元されます。
300万名は1年間無料で使えて、楽天ポイントが3,000ポイントプラスになる超お得なキャンペーンも実施しています。
しかも、最低利用期間なしで解約金もかかりません。
実質的に1年間はほぼ無料ですので、使い勝手を試すために申し込むのもありかもしれません。
楽天自社回線のエリアはまだまだ狭く、自社回線以外のエリアはau回線を使ったネットワークに自動で切り替わります。
au回線のネットワークは全国に対応していますので、繋がらないエリアはほとんどありません。
楽天自社回線は完全にデータ使い放題ですが、au回線は月5GBまで使え、超過後は1Mbpsで完全使い放題です。
1Mbpsの速度があれば、Web、SNS、Youtube(標準画質 480p)、音楽ストリームなどが問題なく利用できます、
ただ、一点利用しずらいところがあり、対応しているスマホが少ないことが挙げられます。
対応端末については、楽天公式サイトに載っています。
ただ、掲載されていないスマホでも問題なく使えるスマホはたくさんあります。
この辺りについては、別ページで解説していきます。
楽天モバイルに契約すると、楽天グループでの利用で、楽天ポイントが+1倍になります。
楽天経済圏で生活される方にとっては嬉しいポイントですよね。
料金面を比較
まずは、料金プランを比較してみます。
ワイモバイルは新規割で6カ月間だけ、700円割引になり、楽天モバイルは月額 2,980円で、300万名は1年間無料です。
- ワイモバイル:10分かけ放題付き
- 楽天モバイル:完全かけ放題付き、データ使い放題(au回線は5GB 超過後は1Mbpsで使い放題)
ワイモバイル |
楽天モバイル | ||
6カ月間 | 7カ月目以降 | ||
3/4GB | ¥1,980 | ¥2,680 | |
9/12GB | ¥2,980 | ¥3,680 | |
14/17GB | ¥3,980 | ¥4,680 | |
無制限 | \2,980 |
楽天モバイルが破格であることが分かります。
料金だけで選ぶなら、楽天モバイルに軍配が上がります。
ただ、楽天の自社回線はサービスが始まって間もないことから、不安要素が多々ありますので、キャリアと同じ使い勝手を選ぶなら、ワイモバイルが無難だと思います。
トラブルがあっても、自分で解決でき、たまに電波が悪くなっても良いなら楽天モバイルでも良いかもしれません。
または、現時点だと2台目のサブ回線に向いているかもしれません。
ワイモバイルは電波が悪くて困ったりすることは、記憶にありませんが、楽天モバイルは、建物の奥まったところや、地下、エレベータなどでたまに圏外になります。
また、電話の通話品質もあまり良くありません。
光セット割引
ワイモバイルの場合、自宅のインターネット回線が、ソフトバンク光、または、ソフトバンクAIrだと、ずっと500円割引になります。
楽天モバイルの場合は自宅の固定回線が、楽天ひかりでも月額料金の割引はありませんが、楽天グループでの利用で楽天ポイントの還元率が+1倍になります。
光回線の月額使用料は、ソフトバンク光、楽天ひかりともに月額 3,800円で差はないです。
現在、フレッツ光の方は、ソフトバンク光に乗り換える場合、同じ回線を使っているので、工事や立ち合いが不要で、Web上での手続きのみですので、ソフトバンク光に乗り換えることをオススメします。
フレッツ光から、ソフトバンク光への乗り換え方法については、以下のページで詳しく回線していますので、是非参考にしてみてください。
自宅に固定回線がなく、手軽に使い放題のWiFiが欲しい方は、商品が到着したらコンセントに電源を入れるだけで使える、おくだけWiFi「ソフトバンクAir」がオススメです。
以下のページで、ソフトバンクAirのお得な契約方法を紹介していますので、是非参考にしてみてください。
楽天ひかりもソフトバンク光と同様にNTTのフレッツ光の回線をしてしていますので、フレッツ光からの乗り換えは、工事や立ち合いが必要なく、Web上での手続きのみで済みます。
速度的には、地域や環境によりますが、あまり差はありません。
- ワイモバイルなら、ソフトバンク光にしてヤフー経済圏を中心に利用
- 楽天モバイルなら、楽天ひかりにして楽天経済圏を中心に利用
をオススメします。
家族割引
家族割は、ワイモバイルは割引がありますが、楽天モバイルにはありません。
ワイモバイルの場合2回線目以降が、ずっと500円割引になります。
ただ、おうち割光との併用はできません。
プランS 3/4GB | プランM 9/12GB | プランR 14/17GB | |
家族割 | -500円 | -500円 | -500円 |
自宅の電気セット割引

この割引はあまりしられていませんが、ワイモバイルの場合、自宅の電気の電力会社をソフトバンクの「おうちでんき」に変えると、全プランで、毎月 100円割引になります。
また、電気代も、1%安くなりますので、ワイモバイルにされる方は、電気も変えた方がお得です。
面倒な立ち合いなどもなく、Web上で申し込みをするだけで、約3週間後に自動で電力会社が切り替わります。
楽天も楽天でんきと言うサービスがあり、セット割引はありませんが、楽天ポイントが+0.5倍になります。
2世帯以上の標準使用量であれば、各電力会社よりも安くなる場合が多いため、楽天モバイルに乗り換えられたら、光回線と同じように、でんきも乗り換えされることをおオススメします。
切替方法はこちらも簡単で、Web上の手続きだけで自動で切り替わります。
通信エリア
ワイモバイルはソフトバンクと同じ回線を使っていますので、ソフトバンクと全く同じと考えてOKです。
4Gの基地局を設置し始めてから、10年以上経過しますので、通信エリアで困ることはまずないと思います。
楽天モバイルは、2019年から4Gの基地局の設置を始めたばかりなので、エリアは狭いです。当面の間、自社回線以外のエリアはau回線のネットワークを使うことになります。
エリア的にはau回線も使いますので、日本全国ほとんどの地域に対応します。
ただ、ちょっと技術的な話になりますが、auが使っている4G回線の周波数は主に2つあって、片方のみを使いますので、電波の悪い場所ができてしまいます。
実体験ですが、コンクリートの建物の中、エレベーター、地下ではたまに圏外になります。
通信速度
格安SIMの場合、回線の混み合う、昼間や夕方は速度が落ちる傾向がありますが、ワイモバイルも楽天モバイルも落ち込むことなく、安定しています。
参考までに東京で計測した速度データです。
ワイモバイル 95.2Mbps

楽天モバイル 自社回線エリア 78.2Mbps

楽天モバイル au回線エリア 15.2Mbps

楽天モバイルのau回線が若干遅いですが、どれも速度的には問題ないレベルですね。
実店舗数
契約後、実店舗が近くにあると安心ですよね。
困った時に駆け込めます。
ワイモバイルと楽天モバイルの実店舗数を比較してみましょう。
- Y!mobileショップ:約1,000店舗
- 楽天モバイルショップ:約130店舗
こちらもワイモバイルの圧勝ですね。
ただ、楽天モバイルはキャリアの一角になりますので、今後、拡大が期待できます。
現状、サポート体制が充実している方が良いかたは、ワイモバイルが良いと思います。
買い物などの特典
ワイモバイルはヤフーグループ、楽天モバイルは楽天グループですので、それぞれのサイトで買い物などをすると、ポイントがUPします。
ワイモバイルと楽天モバイル会員になることによる、特典を見ていきましょう。
ワイモバイルの特典

- ワイモバイルに契約するだけで、Yahooショッピング、LOHACOでのお買物での還元率が5%になります。
- Enjoyパック(月額 500円)に加入すると、+5% 合計10%になります。
更に、毎月、Yahooショッピング、LOHACOで使える500円分のクーポンが貰えます。 - Yahoo Japanカードで決済すると、21%になり、合計 12%になります。
楽天モバイルの特典

楽天市場でのお買物で貯まる楽天ポイントが、
- 楽天モバイルを契約すると、楽天ポイントが+1倍
- 楽天ひかりを契約すると、楽天ポイントが+1倍
- 年会費永年無料の楽天カードを利用すると+2倍
- 楽天プレミアムカード/ゴールドカードを利用すると+2倍
- 楽天銀行+楽天カードの組み合わせ利用すると+1倍
になり、合計7倍になります。
楽天モバイルに乗り換えたら、上手く利用して、お得に楽天ポイントを貯めましょう。
また、貯まった楽天ポイントは楽天モバイルの支払いにも使えます。
基本17項目
基本的な機能や、オプションなどの細かい部分を比較してみます。
*スマホの場合は、右にスクロールします。
ワイモバイル | 楽天モバイル | |
最低利用期間 | なし | なし |
契約解除料 | 0円 | 0円 |
自動更新 | なし | なし |
LINE ID検索 | 可能 | 不可 |
通話料 | 20円/30秒 | 無料 |
翌月データ繰越 | なし | なし |
追加データ | 500M/500円 | 500B/550円 |
データバックアップ | 無料 容量無制限 |
なし |
データシェア | あり | なし |
データ超過後 低速速度 | 128kbps | 1Mbps |
高速・低速切り替え | 不可 | 可 |
メールアドレス | 無料 @ymobile.ne.jp |
なし |
デザリング | 無料 | 無料 |
WiFiスポット | 無料 約450,000箇所 |
なし |
端末セット購入 自損保証 | 540円 | 650円 |
持込端末 自損保証 | なし | なし |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替に変更可 |
クレジットカード |
留守番電話 | 無料 | 無料 |
フィルタリング | 無料 | なし |
最低利用期間・違約金
2019年10月より、改正電気事業法の施行により、ワイモバイルも楽天モバイルも最低利用期間(縛り)がなくなり、解約金も0円になりました。
縛りがなく、解約金も0円であれば、気軽に乗り換えができますね。
LINE ID検索
基本的に格安SIMは、LINEと年齢認証ができませんので、LINEのID検索が使えません。
格安SIMの中で、ワイモバイルとLIENモバイルだけ、LINE ID検索が使えます。
これは、2社だけの特典になります。
ワイモバイルはLINE ID検索できますが、楽天モバイルはできません。
翌月データ繰越
ワイモバイルも楽天モバイルも、その月ので使い切りになります。
無駄なくデータを使いたい方は、楽天モバイルのがお得ですね。
追加データ
データ容量を使い切ってしまった場合は、低速モードでデータ通信できますが、高速通信した場合は、追加データを購入すると高速通信できます。
- ワイモバイル:500MB/500円
- 楽天モバイル:500MB/550円(au回線エリア)
このあたりは、楽天モバイルのが使いやすいですよね。
データバックアップ
ワイモバイルは、無料でスマホ内のデータ(電話帳、写真、動画)をバックアップすることができますが、楽天モバイルは300円かかってしまいます。
ワイモバイルのデータバックアップは、容量制限です。
万が一の時のために、バックアップは取っておきたいとおもいますので、この点はワイモバイルの方がお得ですね。
データ超過後 低速速度
データ容量を超過してしまうと、自動的に速度が低速モードになります。
楽天モバイルのスーパーホーダイは1Mbpsを維持しますので、圧倒的に楽天モバイルに軍配が上がります。
1Mbpsあれば、動画も見ることができる速度ですので、ほぼ放題と言っても過言ではありません。
通信速度制限がかかっても、ストレスなく使えるので、速度制限を気にされる方には、楽天モバイルがお勧めです。
高速・低速切り替え
データ消費を節約するために、低速モードに切り替えることができる格安SIMが多いですが、楽天モバイルはアプリで切替可能ですが、ワイモバイルはできません。
ワイモバイルの場合は、常に高速通信モードで使用することになります。
この点は楽天モバイルの方が、使いやすいですね。・
WiFiスポット
ワイモバイルは無料でWiFiスポットを使うことができますが、楽天モバイルはありません。
ワイモバイルの使えるWiFiスポットの数はかなり多く
- ワイモバイル:無料 約450,000カ所
無料WiFiスポットを良く使う方は、ワイモバイルにした方が良いですね。
端末セット購入 自損保証
スマホセットで購入した場合の、自損保証オプションです。
メーカー保証とは別に、自分で落として壊してった場合でも保証の対象になります。
ただ、月額オプション料とは別に、修理や交換してもらう際に必要がかかります。
- ワイモバイル:月額540円 交換 7,500円~
- 楽天モバイル:月額 650円 交換 6,000円
持込端末 自損保証
SIMカード単体で契約した場合の、スマホ自損保証オプションです。
ワイモバイルも楽天モバイルもありません。
代替としてセゾンカードの携行品付帯保険をオススメします。
セゾンカードのオプション保険、Super Value Plus お買物安心プラン充実コース【Y】であれば、月額 300円で、自己負担額は、1,000円で保証が受けられます。
しかも、カードの年会費は永年無料のものもあります。
詳しくは、以下のページで説明していますので、リンクを貼っておきます。
支払い方法
毎月のスマホ代の支払い方法です。
- ワイモバイル:クレジットカード、開通後、マイページで口座振替に変更できます。
- 楽天モバイル:クレジットカード
子供利用の利用制限(フィルタリング)
子供を有害なサイトから守るため、利用制限がかけられます。
ワイモバイルは無料ですが、楽天モバイルはありません。
スマホはどんなサイトにもアクセスでき、どんなことでもできてしますので、
お子さんにスマホを持たせるとなると、不安ですね。
そんな時に役立つのがこのフィルタリングサービスです。
フィルタリングサービスを利用すれば、家族みんなで安心してスマホライフ送ることができます。
細かくオプションを比較すると、ワイモバイルの方が無料のサービスが多いですね!!
個人的にワイモバイルがオススメですが、ご自身にあった方と選択して頂ければと思います。